入院時のご案内
ご案内

入院手続きについて
入院手続きに必要なもの
- 印鑑(シャチハタ不可) 入院についての同意書 ・誓約書等書類作成のために必要です。
- 保険証、その他公的資格受給者証書 ・健康保険限度額適用認定証(標準負担額減額認定証) ・特定疾患医療受給者証 ・福祉医療受給者証(重心・母子)・当院はマイナ保険証に対応しています。
- 入院誓約書1通(当院所定用紙) ・2名の保証人の署名捺印が必要です。 ・入院の形態によって異なりますので説明を受けてください。
入院手続き時にご記入いただく書類
入院承諾書- 同意書(医療保護入院の場合)
- 任意入院同意書(任意入院の場合)
- 入院患者預り金及び日用品購入業務等代行業務についての約定書(金銭の自己管理が難しい方) もしくは、
- 入院患者預り金及び日用品購入業務等の自己管理についての誓約書(金銭の自己管理ができる方)
入院時食事代について
入院時の食事に係る標準負担額(1日につき)
一般(70歳未満) | 70歳以上の高齢者 | 標準負担額(1食あたり)(2024年6月1日~) | |
---|---|---|---|
●一般(下記以外) | ●一般(下記以外) | 490円 | |
●(例外1)指定難病患者・小児慢性特定疾病児童等 ●(例外2)精神病床に1年超入院する患者(※1) |
280円 | ||
●低所得者(住民税非課税) | ●低所得者Ⅱ(※2) | ●過去1年間の入院期間が90日以内 | 230円 |
●過去1年間の入院期間が90日超(※3) | 180円 | ||
該当なし | ●低所得Ⅰ(※4) | 110円 |
- 注 食事療養費の額が標準負担額に満たない場合は、当該食事療養費の額を徴収する。
- ※1 2015年4月1日以前から2016年4月1日まで継続して精神病床に入院している患者
- ※2 低所得者Ⅱ:①世帯全員が住民税非課税であって、「低所得者Ⅰ」以外の者
- ※3 長期入院:ご加入の保険者にて申請が必要
- ※4 低所得者Ⅰ:①世帯全員が住民税非課税で、世帯の各所得が必要経費・控除を差し引いたときに0円となる者、あるいは②老齢福祉年金受給者
入院費について
入院費等のご請求
- 入院会計は、月末毎に計算し、翌月10日前後に出来上がります。 ご家族(保護者)の方は、請求書を受け取った後、25日頃までに入院費等をお支払ください。
- 厚生労働省の定める額に基づき、ご請求いたします。
入院費等のお支払方法
お支払は次のどの方法でも結構です。- 当院窓口へ持参
- 郵便送金 この場合は、現金書留として病院宛てにお送りください。 なおその際には必ず、患者氏名及び金額を明記したメモを同封してください。
- 郵便払込み、 病院指定の払込取扱票を同封いたします。
日用品費について
- 患者さんの預り金として10,000円/月程度お預かりいたします。
- 預り金の管理および日用品等物品の購入業務を行うにあたり、その諸経費として1月1,500円(入院期間が1月を満たない場合は1日につき50円)を管理手数料として頂いております。
- 入院期間中、患者さんのお小遣いが不足した場合には、お知らせいたしますので、医療費の支払いと同様の方法で入金ください。
- 預り金に関するお問い合わせは、預り金窓口にご相談ください。
準備していただくもの
- 着替え及び下着類、洗面具、スリッパ、運動靴等。(必ずお名前をお書きください)
※特に次のものは持ち込まない様お願いいたします。
- 貴重品
- 刃物などの危険物
- 電池以外の電気製品
お見舞い・ご面会について
- 面会時間 9:00~12:00/13:30~15:00 出来る限り面会時間内でお願いいたします。 尚、患者様の病状、治療上の都合でお断りする場合があります。